日   誌
2014年4月⑬
4月⑫へ 4月⑭へ
2014年日誌
 トップの頁 目次の頁 →
スケジュール
沖縄・福島の怒りとつながり、憲法改悪と戦争の安倍を倒そう!
集団的自衛権に反対する4・27集会
4月27日(日)午後1時30分 ※集会後デモ
 星陵会館(東京都千代田区永田町2―16―2)
 ◆国会報告 西川重則さん ◆福島から ◆沖縄から
 ◆改憲反対労組声明から ◆基調&学習 ◆リレートークほか
 主催 とめよう戦争への道!百万人署名運動
全日本建設運輸連帯労働組合・関西地区生コン支部 全国金属機械労働組合・港合同 国鉄千葉動力車労働組合

3労組の11月集会結集への訴え(テキスト版)  11月労働者集会 タブロイド版PDF
11月集会タブロイド版 PDF (5.87メガバイト)

最高裁署名の呼びかけ  PDF
最高裁判所宛署名用紙

動労千葉鉄建公団訴訟   解雇撤回・JR復帰署名

4万4327筆の力で不当労働行為を東京高裁に認定させました。署名へのご協力に心よりお礼申し上げます

2013年9月27日
国鉄闘争全国運動

 国鉄1047名解雇をめぐる動労千葉の鉄建公団訴訟控訴審判決が9月25日、東京高裁において出されました。難波裁判長は、1審における不当労働行為認定を覆すことはできず、「動労千葉を含む国鉄分割・民営化に反対する姿勢を示していた労働組合に属する職員を、このような労働組合に所属している自体を理由として、差別して不利益に取り扱う目的、動機(不当労働行為意思)の下に、本件名簿不記載基準を策定し(た)」(判決文)として不当労働行為を明確に認定しました。
 地裁判決に続き高裁においても不当労働行為を認めさせたのは4万4327筆の署名の力です。5万に迫る「解雇撤回・JR復帰を求める要望書」を裁判所に4度にわたって提出し、「国鉄改革の真実」を暴き出し、広く社会に訴えたことが不当労働行為を認定させた大きな力です。1047名解雇をめぐる裁判において本当に大きな前進をかちとることができました。署名をお寄せいただいた全国の仲間に心から感謝を申し上げます。
不当労働行為を明確に認定させた以上、次は〝解雇撤回〟の判決をかちとるべく全力を尽くします。最高裁宛ての「解雇撤回・JR復帰」10万人署名を直ちに開始します。高裁宛署名への大きなご支援に感謝するとともに、あらためて新たな署名運動へのご協力をお願いいたします。
以上

動労千葉 高裁判決に対する声明
 facebook も見てください!


4月26日(土)
昼食は動労千葉物販のソバ 稲荷ずし 差し入れ・厚焼き玉子
スパム・サツマイモの天ぷら
3時のオヤツ
寄付の木琴…あっという間に売れました
夕食は、昼の残りのソバを
ペペロンチーノに
豆腐チゲ 蒸し鶏・
三里塚ののらボウ菜・小松菜のおひたし 残りのご飯に残りのホッケを入れて 栃木のご褒美・トマト
差し入れの豚ブロック 差し入れの富山のホタルイカ
いろんな記事

交渉継続の報道の裏でひそかに合意されていたTPP密約の衝撃
天木 直人 | 外交評論家  2014年4月26日 8時18分
http://bylines.news.yahoo.co.jp/amakinaoto/20140426-00034817/

けさ(4月26日早朝)のTBSテレビが驚くべきニュースを流した。すなわち、オバマ訪日でも最終合意には至らず協議は継続されたはずのTPP日米交渉が、実は合意されていたというのだ。これが事実なら。国民はいい面の皮だ。完全にだまされたということになる。思えば戦後の日米関係史は、日米安保条約から核持ち込みの沖縄密約に至るまで、密約の連続だった。国民が知れば怒り出すほど都合の悪い事は、常に密約で処理されて来た。

米国占領下や冷戦時であればまだ理解はできる。しかし2014年4月という現在において、しかも戦後レジームを取り戻すと叫ぶ安倍政権下で、日本を売り渡す密約が公然と行われていたとすればあまりにも情けない。

しかしTPP密約はたとえそれがオバマ・安倍の間でかわされていても、永久にその存在が国民に明らかにされる事はないだろう。なぜならば、そもそもTPPそのものが密約であるからだ。それを口実に関係者は真実を決して知らせないだろう。何よりも日本では特定秘密保護法ができた。真実を告白したり、追及したりすれば罰せられる。

この国では何から何まで権力者に都合にいいように事が進んでいるということである(了)
*************************
オバマに国内まとめる力ない=TPP交渉で―麻生財務相
時事通信 4月25日(金)10時58分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140425-00000057-jij-pol

 麻生太郎財務相は25日の閣議後会見で、環太平洋連携協定(TPP)交渉の日米協議で大筋合意が見送られたことについて、「どのみち11月の米中間選挙前に答えは出ない。継続せざるを得ないだろうと思っていた」と述べ、予想通りとの認識を示した。その上で、交渉難航の要因に関し、「オバマ(米大統領)に米国内をまとめ切る力はない。仮に閣僚レベルでまとまっても、議会を通る保証はない」と米側の国内事情を指摘した。

 菅義偉官房長官は同日の会見で、オバマ米大統領の力量を疑問視した財務相発言について、「全体を見れば、そういうことは言っていないのだろう」と述べ、麻生氏を擁護した。米中間選挙前のTPP合意は困難との見解に関しては、「合意を実現する道筋についてお互いに確認できたのだから、そこはあり得ない」と否定した。 
**************************************************

<米韓首脳会談>米大統領「慰安婦、重大な人権侵害」

毎日新聞 4月25日(金)21時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140425-00000133-mai-int

 【ソウル西田進一郎】訪韓中のオバマ米大統領は25日、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領と青瓦台(韓国大統領府)で会談した。オバマ大統領は会談後の共同記者会見で、旧日本軍の従軍慰安婦問題について「戦時中であっても、言語道断な人権侵害だ」と述べた。

(※だったら安部に言えよ! 行く先々で心にもないことを言うオバマ)
****************************************
政府高官「韓国側に言わされているのではないか」


産経新聞 4月25日(金)23時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140425-00000601-san-pol&pos=1

 政府高官は25日夜、慰安婦問題をめぐるオバマ米大統領の発言に関し「韓国側に言わされているのではないか」と述べた。

4月25日(金)

4/25法大デモ
詳しくは、facebook を見てください!
バイクが壊れ、
ハネやん自転車で買い物
10万署名です
今日の、日替わり、

反戦・戦争写真展
動労千葉物販、売ってます
昼食は塩麹キノコ・鶏のソテー わかめスープ 差し入れ・ジャガイモサラダ
「やみつき」キュウリ漬け


差し入れは、吉祥寺・小ざさ(おざさ)の最中 田舎から「ごほうび」トマト到着

 地域では、テレビの悪影響で、すぐ安部・オバマ「寿司屋会談」の話題になっちゃうので、
昼食後、柏木論文・1章を読みあわせる
日帝・安倍の戦争政治と極右フアシストたち
 田母神・NHK籾井・百田・長谷川らを徹底批判する     「共産主義者180号」柏木論文
日帝・安倍の「戦後レジームからの脱却」とは何か。
極右ファシスト批判をつうじて30年代型階級情勢-2010年代中期階級決戦勝利の展望に迫る。 
はじめに 120頁
 戦後世界体制の崩壊が新たな世界戦争危機を引き寄せている。ウクライナをめぐる情勢の日々急変する現実によって、大恐慌の時代は戦争と革命の時代であることがいっそう露わになった。日本のわれわれも、まさにその大渦のなかにいる。
第2次安倍政権の発足(12年12月)、とりわけ昨年末の特定秘密保護法制定(12月6日)を転機に、戦争と改憲の攻撃が一気に強まった。支配階級の分裂、全勢力の流動化が進んだ。そして今年2月の都知事選を境に、
日本の階級情勢は完全に1930年代型の激突過程に入った。安倍自民党政権は、従来の自民党政治とは一線を画する露骨な戦争政治・超反動政治へと舵(かじ)を切った。そこに今度はウクライナ情勢だ。

 安倍自民党・日帝支配階級の全行動を深部で規定しているものは、
戦後世界体制の最後的な崩壊と帝国主義間・大国間争闘戦の戦争的激化である。なかんずく米帝の没落と日米争開戦の決定的な深まりである。その大情勢に現下のウクライナでの米口激突=戦争勃発の危機が、さらに巨大なインパクトを与えている。

 米帝経済危機の深化とオバマによる対日争闘戦圧力の激化、それへの脱落日帝の絶望的対応。オバマも安倍も内実はぐらぐらになりながら、政治・経済・軍事・外交の場で激しいつばぜり合いを演じはしめた。日帝支配階級は今、
対米史観・日米同盟観までも変える必要に迫られている。だからこそ日帝・安倍は、「戦後レジーム(※フランス語で体制)からの脱却」を叫んで戦後世界体制そのものへの挑戦にのりだし、むき出しの対米対抗性を前面化させているのだ。それに呼応して、極右反動勢力の反米的諸言動が続々と飛び出してきている。

 だが、日帝・安倍の行動を深部で規定している
要因は、もう一つある。それは全世界的な労働者反乱、プロレタリア革命情勢の激化である。日本における労働者階級人民の怒りの深化と拡大、階級的労働運動派の登場と新たな挑戦である。参院選での山本太郎氏当選に続く都知事選への革共同の挑戦と勝利的地平の獲得は、日帝支配階級に強烈な衝撃を与えた。鈴木達夫候補が得た1万2684票は、今後何十倍にも膨れあがる「生きた希望の票」だ。選挙戦に参加した労働者人民を鼓舞し、次なる挑戦へといざなう票だ。

 日帝・安倍は、日米争闘戦に勝つためにも改憲・戦争攻撃と同時に、労働運動・労働組合つぶし、革共同と階級的労働運動派の壊滅に全力を挙げているのだ。30年代型激突情勢のもと、2010年代中期階級決戦の勝敗をかけて日帝資本・国家権力と日本労働者階級人民との
壮大な闘いが始まった。現に、特定秘密保護法と改憲攻撃、原発再稼働攻撃への広範な人民の危機感と怒りが、全国各地で新たな決起を生みだしている。それが日帝支配階級の分裂を促進している。

 都知事選への挑戦が切り開いた巨大な党的・階級的地平を踏み固め、労働者階級の団結と国際連帯で戦争・改憲攻撃を粉砕しよう。職場拠点建設=地区党建設を軸に、青年・学生の獲得をめぐる日帝ブルジョアジーとの闘いに勝ちぬこう。

本稿の目的は、
安倍政権批判・極右ファシスト批判をつうじて2010年代中期階級決戦の課題と展望に迫ることだ。
第1章では、それらの背景をなす戦後世界体制の崩壊と日米争闘戦の激化━対米対抗性の前面化に焦点を当てる。
第2章では、都知事選過程で突出した極右ファシストたちI田母神やNHKに送り込まれた籾井・百田・長谷川らと安倍を具体       的に批判する。
第3章では、その過程であらわになった体制内勢力らの総転向状況をえぐり断罪する。
第4章では、30年代型激突情勢に勝ちぬくため、いくつかの点をさらに深めたい。

 第1章 東アジアをめぐる日米争闘戦の激化 対米対抗的勢力の新たな台頭 122頁
 (1節)安倍の靖国参拝強行が争闘を促進
 安倍政権のもとで急速に顕在化した対米対抗性の強まり━この点が、今日の日本帝国主義の動向をつかむうえでのキーポイントである。

 安倍は、第1次安倍政権の成立(第3次小泉内閣に替わって06年9月)以来、「戦後レジームからの脱却」と「強い日本」を正面に掲げてきたが、第2次政権下でこのスローガンが究極的に対米対抗性の公然たる主張を意味することが明確になった。日本の
政治・経済・社会すべてにわたって戦後体制を見直す、改憲と戦争のできる国家体制に変える、その要の位置に対米対抗の行動原理をすえるということである。敗戦帝国主義としての戦後的制約の突破、米帝基軸の戦後世界秩序への公然たる挑戦ということだ。

 そのもくろみが、このかんの安倍自身の行動にはっきり現れている。米政府からの中止要請を横目に断行した靖国参拝(13年12月)やTPP交渉での「聖域5品目」をめぐる激突、領土・領海問題や軍隊慰安婦・歴史認識問題での中国・韓国との緊張激化、あるいは極右ファシスト分子たちのあけすけな反米国粋主義的諸言動など、枚挙にいとまがない。

 靖国参拝強行に米政府は、「日本の指導者が近隣諸国との緊張を悪化させるような行動を取ったことに失望している」という異例のコメントを発した。さらには米議会調査局報告で、安倍の歴史観について「第2次大戦やその後の日本占領で米国が果たした役割に関し、米国人の認識と衝突する危険性がある」「両政府間の信頼関係を損ねた可能性がある」と最大限の不信感を表明した。これらは、従来「日米同盟」の金看板の裏に押し隠してきた帝国主義者たちの本音を、互いにはき出さずにはいられないまでに帝国主義の危機と分裂が深まったことの表れだ。

 昨年12月26日、首相就任からちょうど1年目のこの日を期して、安倍は現役首相では7年半ぶりの靖国神社参拝を強行した。第1次安倍内閣時代に靖国参拝を果たせなかったことを「痛恨の極み」と言いつづけてきた安倍は、韓国・中国との外交関係が最悪のこの時期に、両国の猛反発を百も承知で公式参拝にうって出た。そして中・韓はもとより、世界各国から反発をくらい、国際的孤立を招いた。その背景にはむろん、全世界人民の激しい怒りと抗議の声がある。
 だが大きく見れば、
すべてが安倍の覚悟の上の突出行動ととらえるべきものだ。
 (2節) ウクライナ情勢が戦争危機を激成   123頁
 安倍や極右勢力への具体的批判に入る前に、日米争闘戦と戦争危機の問題をあらためて押さえておこう。
なによりもまず、一触即発の戦争危機にあるウクライナ情勢について。
 ウクライナ情勢は今、ロシア・プーチンのクリミア半島軍事占領を機に、米帝オバマの経済制裁宣言からNATO軍対ロシア軍の軍事衝突の可能性さえ含んで進展している。クリミアの「独立」とロシアヘの「編入」は、戦争突入情勢にさらに油を注ぐものである。

 ウクライナ問題が急浮上したきっかけは、EUとの連合協定を取りやめロシアとの関係強化に回帰したヤヌコビッチ政権がネオ・ナチ勢力を先頭としたクーデターで崩壊(2月22日)し、米帝とEUが推す暫定政権が成立したことだ。ヨーロッパとアジアの交点に位置するウクライナヘの利権確保と勢力圏化をめぐって、大国問の争闘戦がついに戦争的に火を噴く情勢を迎えたのである。しかも、ナチ党の流れをくむ暫定政権を米帝が支持することは、戦後世界体制の最後的分裂・崩壊を米帝みずからが推進するものだ。

 米・欧・日の直接的な利害対立もからんでいる。日帝は、資源大国で巨大市場のロシアとの関係維持に必死であり、今秋のプーチン訪日をひかえて「カメレオン的」対応をするしかない。事態の戦争的発展が日帝への争闘戦的締めつけを強めるなかで、日帝・安倍は深刻なジレンマに突き落とされている。
 (3節)〈大恐慌は戦争と革命を生みだす〉の現実化 124頁
 大恐慌の本格化のもと、米帝経済の危機と破綻を最大の震源に、東アジアを先端とする帝国主義間・大国間の争闘戦が果てしなく激化している。

 革共同政治局の2014年1・1アピール(本誌前号掲載)にそって再度確認しよう。大恐慌は一方で大合理化・大失業を生みだし、国内階級闘争を極限的に激化させる。同時に他方で、収縮する内外市場をめぐる帝国主義間・大国間の分割戦・争闘戦が世界経済の分裂と排他的な勢力圏化(ブロック化)を急激に促進し、それは必ず現地の労働者人民の革命的反乱を生みだす。帝国主義者たちにとっては、革命的反乱を鎮圧するための反革命的戦争体制の強化が死活的になる。それがまた、帝国主義国内の階級戦争を激化させ、労働者階級の抵抗と反乱が生まれる。

 最末期帝国主義の絶望的延命形態である新自由主義そのものの破綻により、帝国主義の最弱の環である日帝の体制的危機は極限的に深まっている。TPP交渉は閣僚会合での対立激化により暗礁に乗り上げた。日帝・安倍は脱落帝国主義への転落に右往左往しながら、必死に活路を求めてあがき回るしかない。

 日帝をそこまで追いつめている根源的な要因は、ひとえにアメリカ帝国主義の歴史的な没落にある。戦後世界の圧倒的強者であった姿はもはやない。米帝経済危機の深刻化と全世界的な労働者反乱・革命情勢の切迫によって基軸帝国主義としての世界支配の力を完全に失い、今や自己の延命のためになりふりかまわぬ争闘戦激化・戦争挑発行動にうって出ているからだ。

 そのことが日帝に新たな決断を迫っている。帝国主義の存亡にかかわる市場・資源の争奪戦から脱落しないためには、日米安保同盟に頼るだけでなく、日帝独自の軍事力の強化と現実的行使が不可欠なことを突きつけられている。
 現実に「経済対立がむきだしの軍事的対立に転化して火を噴いていく時代がすでに始まっている」(『現代革命への挑戦』上巻第4章)のである。
「にもかかわらず日帝は、改憲攻撃の破産によって、この時代に即応した、独自の戦争・帝国主義戦争を遂行できる体制や内乱鎮圧の体制をいまだ確立できていない。この帝国主義としての歴史的『無準備性』が日帝をいまや万力のように締めつけている』(同上)
 ここから日帝の戦争国家化(独自の核武装化)攻撃が強まり、改憲攻撃を軸に対米対抗的な言動や中国敵視の行動となって噴出しているのだ。

 「日本が強い経済を必要としているのは、より強力な軍隊を持って中国に対峙するためだ」(内閣官房参与・本田悦郎)の発言が示すように、「アベノミクス」と戦争・改憲攻撃とはどこまでも一体である。

 安倍は、第3の矢「成長戦略」の強引な展開とともに労働者派遣法改悪や限定正社員制度導入など労働者切り捨て・総非正規職化攻撃を強め、同時に次のような一連の反動攻撃を矢継ぎ早にかけてきた。

 特定秘密保護法の制定、国家安全保障会議の創設、「積極的平和主義」の名のもとに集団的自衛権の行使容認=憲法解釈の変更(「判断するのは最高責任者の私だ」)、武器輸出3原則の見直し=破棄、改憲手続きを定めた憲法96条の見直し=緩和、辺野古新基地建設推進、靖国参拝強行、日中・日韓関係の緊張激化政策(尖閣・竹島・歴史認識)、「教育再生」の呼号と教育委員会制度見直し・「道徳」教科化・教科書検定基準見直し、中高「学習指導要領解説書」の改悪(「尖閣・竹島 固有の領土」明記)、原発再稼働・福島切り捨て攻撃、2020年東京オリンピック招致など、すべてが対米対抗性をはらむ戦後世界体制解体攻撃だ。

 これらの対米対抗的で超反動的な諸攻撃に、安倍のブレーンであるjR東海会長の葛西敬之が中心的役割を果たしてレる。鉄道や原発のパッケージ輸出はその最たるものだ。「国鉄決戦で勝負する」路線は、その意味でも敵の心臓を突き制す力をもっている。

 東アジアにおいても、帝国主義間・大国間の矛盾と争闘戦の激化は、今や明確に戦争危機をはらんで進展している。米韓合同演習「キー・リゾルブ」「フォール・イーグル」やQDR(4年ごとの防衛計画見直し)が示す、対日争闘戦を意識した北朝鮮・中国への軍事的圧力の強化もそうだ。4月22日に予定されているオバマの
東南アジア歴訪は、日米争闘戦の当面最大の戦場となる。

 これらすべてが、労働者階級人民への戦争攻撃・階級攻撃となる。人民の怒りと危機感は日増しに高まっている。階級的労働運動と国際連帯で日米帝国主義の戦争策動を粉砕しよう。労働者階級に国境はない。労働者階級は一つだ。民営化阻止の韓国ゼネストとそれへの日本の連帯行動こそ、排外主義と戦争をぶち破る闘いである。
 (4節) 安倍の「価値観外交」の破産 126頁
 すでに見てきたように、日米帝国主義間の対立の激化は一線を越えつつある。米帝オバマの仕掛ける露骨な対日争開戦と日韓・日中関係の険悪化か東アジア情勢全体を覆っている。日帝・安倍はその重圧に耐えかね、あぶり出されるように常軌を逸した対米対抗行動にうって出ている。と同時に、没落の危機にあえぐ米帝の足下を見透かして強硬姿勢に出ているという側面もある。矛盾と葛藤に満ちた必死の攻防なのだ。

 安倍の靖国参拝問題だけではない。そのほかにも、安倍のインド・トルコ訪問での鉄道・原発輸出をつうじた「帝国主義的独自外交」の展開や、改憲と安保防衛政策における超反動的踏み込みも、これまでの日米安保同盟を根幹から揺るがす芽を含んでいる。「敵基地攻撃能力」の追求、すなわち日帝による北朝鮮への独自の軍事的攻撃能力の保持発言は、韓国ひいては米帝を脅かすものだ。第1次大戦前の英独関係になぞらえて日中の武力衝突の可能性に言及した、安倍のダボス会議発言(1月22日)も同様である。

 安倍は小泉政権の官房副長官時代から「価値観外交」を標榜してきたが、安倍の掲げる「自由と民主主義の共通の価値観(をもつ日・米・韓)」自体の粉飾が吹っ飛んでしまった。「戦後レジームからの脱却」への他帝国主義の警戒心は国際的規模で広がっている。安倍政権の行動は、いわば
第1次大戦後のナチスによる「ベルサイユ体制打破」のような意味をもつからだ。

 安倍の対米対抗的突進は、脱落日帝をますます身動きできないところに導いていく。労働者人民を大失業と戦争、外注化と解雇・総非正規職化にたたき込む安倍の暴走をこれ以上許すわけにはいかない。国鉄決戦を基軸に、階級的労働運動路線が力を発揮するときだ。
 (5節) 安倍の靖国参拝正当化論 127頁
  安倍は作家・百田尚樹との対談(後述)のなかで、次のように〈靖国参拝当然〉論を強調する。
 「国のために尊い命を捧げた英霊に手を合わせ、ご冥福をお祈りし、尊崇の念を表するのは当然のことであると思います。そのことに対して、隣国からやめろといわれる筋合いもありませんし、非難されるいわれも全くありません」
 「国のために戦った人を祀るのは当然」「他国では当たり前のことがなぜ日本では問題とされるのか」という「同列化」「相対化」の論理は、「つくる会」教科書以来、反動の側の常套手段である。歴史的経緯などは一切無視して、他国との同列化を主張し、ひたすら日本の侵略戦争責任を否定する。そしてこのことは、アジアの人民への居直りというだけではなく、米帝中心の戦後世界体制にたいする否定と挑戦なのだ。

 では安倍はなぜ、ここまで靖国参拝にこだわるのか。
それは日帝にとって、「自虐の戦後体制」をひっくり返し、再び日本を
「戦争のできる国」にするためには避けて通ることのできないイデオロギー的コア(核心)の位置に靖国があるからだ。ここで妥協するようなら、独自の戦争国家づくりなどとうていおぼつかないと安倍は見ている。敗戦帝国主義ゆえの歴史的無準備性に、支配階級は焦り、いらだち、ますます現状破壊衝動をつのらせている。その現れが、安倍の取り巻き連中に顕著な、「民主党が悪い」「日教組が悪い」「朝日新聞が悪い」そして「韓国・中国が憎い」という「悪者探し」と排外主義の大合唱である。新たな対米対抗性・反米性の押し出しはそれとワンセットである。「アメリカとの軋轢を恐れていては日本の存立はない」という危機感だ。かつて小沢一郎が試みて米帝に一蹴された日帝独自の「普通の国」路線への挑戦を、安倍は極右国家主義者の意地にかけても貫こうとしている。

 (6節) 安倍の靖国参拝正当化論 127頁
 こうして、戦後体制の右からの転換攻撃が画然と始まった。まったく新しい段階への突入である。われわれもまた、プロレタリア革命への挑戦を対置してこの新たな時代に立ち向かわなければならない。むろん、日帝・安倍が今すぐ日米安保同盟を破棄して日本独自の道を進むなどという短絡的な話ではない。あくまで日米同盟の枠を維持・強化・利用しながら、しかしその中身を格段に、思い切り日帝的に(日本の独自性を最大限貫けるものに)変えていこうとしているのだ。

 対米対抗的行動と集団的自衛権行使(米帝との共同歩調)という一見矛盾した動きが同時進行しているのは、戦後帝国主義における分裂・対立と同盟の関係が戦時のそれへと極限化している証である。帝国主義の同盟関係(ブルジョア的団結)のもろさ・危うさは本質的なものだ。労働者階級の団結と違って、その基底に資本主義本来の「弱肉強食の生き残り競争」があるからだ。そこから生まれる帝国主義列強間の分裂・抗争と階級支配の危機をついて、労働者階級人民の反乱、プロレタリア革命への決起の条件が成長する。その客体的条件を主体化するものこそ労働者階級の階級的団結である。労働者の団結の強みは、「団結の拡大」をマイナスとする要素が一切ないこと、団結それ自体が命につながっていくことだ。労働組合的団結を拡大するための労働者党の闘いもそこに立脚している。

 いずれにせよ、以上のような安倍の志向と行動自体、日帝の側から戦後のヤルタ・ジュネーブ体制を覆すあからさまな挑戦(否定と破壊)である。戦後世界体制の事実上の崩壊と、それを日帝が自覚的に推進することとはまったく違う。米帝を激しく揺さぶり、東アジア全体に軍事的緊張を広げるものだ。それゆえ当然にも、日帝ブルジョアジー内部に深刻な分裂と逡巡が生まれている。日米関係・日米安保同盟をめぐって、対米対抗か対米協調かで、支配階級自身が激しい混迷と分裂・抗争状態に突入している。

 同じことは、戦前の日独伊三国同盟締結(1940年9月)をめぐる日帝中枢の親英米派と親独派への分裂にも見られた。最後は対米英強硬派が覇権を握り、絶望的な日米開戦に突進した歴史を、彼ら自身十分知っている。日帝支配階級にとっても足の震えるような恐るべき岐路に立ちながら、彼らは地獄の道を選ぶしかないのだ。

 安倍政権は、今までの
日帝主流とは明らかに違う
安倍は単なる保守ではない。
極右の立場で戦後体制の破壊=「革新」をはかる真性ファシストである。対米対抗性をもって戦後体制の右からの転換を進めるなかでしか、日帝は今や生きていけないところに追いつめられている。だから、日帝中枢・主流派自身がみずからをも変えつつ対米対抗的に延命の道を探っていく新しい段階に入ったと言えるのである。安倍自身、その腹を固め、支配階級内部に殴り込みをかけ、支配中枢を再編し、日帝国家としての新たな意思形成をはかろうと躍起になっているのだ。

 そういう状況下で、政府・自民党もブルジョアジーも民間右翼も、さらには体制内労働運動も含めて、すべてが対米対抗性をもった存在として一つに合流・合体していく力学が働きはじめた。安倍と民間の極右ファシスト勢力との結合がその水路となっている。戦前の「近衛新体制」(総力戦体制構築に向けた総翼賛運動)へのなだれ込みと同様な現象が起きつつある。
 (7節) 都知事選が切り開いた歴史的地平 129頁
 だが、これらの動きが一潟(しゃ)千里に進むなどということはありえない。現に今、改憲と戦争、原発への怒りと危機感が労働者大衆の間で広範な高まりを再び見せはじめている。その最深部で、われわれが都知事選に挑戦し切り開いた政治的時空間が影響を与えている。それに動揺した日帝支配階級の一部が安倍に異を唱え、政府・自民党自身が既定のごり押し方針を一定手直しせざるをえないありさまだ。階級的労働運動と国際連帯の発展をかけて30年代型激突情勢に名乗りを上げた革共同の存在が、小なりとはいえ、明らかに一つの情勢決定要因になりつつある。

 鈴木達夫弁護士を先頭にかちとった都知事選の勝利の地平は、われわれに多くのものを教えてくれた。その一つは、「労働者こそ社会の主人公だ。労働者の力で社会を変えよう!」というマルクス主義の原点を素直に訴えることが多くの労働者人民の共感を得るという確信だ。そして、階級的労働運動路線のもとに国鉄決戦と結合して「福島の怒りを共有する」闘いを進めることが、われわれ自身を奮いたたせ、幅広い層の獲得、本来の統一戦線をも可能にするという教訓である。この選挙戦をつうじて、極右ファシストたちを圧倒する闘いをわれわれは実現した。これからが本番だ。

 そもそも、日帝権力とファシストの凶暴さは本質的な脆弱さと裏表の関係にある。彼らは弱い相手には凶暴な牙をむくが、労働者階級の階級的団結と国際連帯の力の前には無力である。プロレタリア革命への恐怖が治安弾圧と天皇制白色テロの最深の根拠なのだ。

 ファシズムとはもともと、帝国主義の危機の時代に没落・動揺する小ブルジョア中闘層を組織してプロレクリア革命撲滅に突進する民間反革命である。ヒトラーやムッソリーニのように「反共産主義・反資本主義・反ユダヤ主義」のえせ革命論「国家社会主義」を掲げ、排外主義的デマと白色暴力を武器に労働者階級に襲いかかるところに特徴がある。資本主義の究極的護持の思想であり、革命的危機の切迫下では帝国主義ブルジョアジーから政権を託される存在でもある。だが
労働者階級が団結して闘えば、負ける相手ではない

 日米争開戦の激化を先端とする帝国主義間・大国間争闘戦と戦争情勢の深まりのなかで、韓国民主労総のゼネストと直接結びついた日韓連帯が急速に進んでいる。アメリカ・・ドイツをはじめ多くの国の現場労働者や組合との連帯も深まっている。大恐慌はまさしく戦争と同時に革命を、全世界的に成熟させていく。

 核心は、労働運動・労働組合をめぐる攻防である。
マルクス主義の立場で党と労働組合の一体的な建設を原則的に進め、「1%の支配」にたいする労働者階級の全世界的な総反乱情勢にこたえていくことだ。青年の獲得に総力をあげよう。
読み合わせも終わり…法大デモをツイキャスで見ます
極悪・公安がたくさん 差し入れ
差し入れ テント屋さん
3時のお茶
夕食は、ホッケ2尾 鶏・ゴボー鍋 差し入れのカボチャ煮
差し入れ 差し入れ・豆煮
    全学連福島ブログ
4月⑫へ 4月⑭へ
2014年日誌
inserted by FC2 system